BBnet会員特典
特典1
全商品5%OFF
特典2
入会金・年会費不要

会員/非会員共に3,000円(税別)以上購入で送料無料

お支払い
  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL®
  • 楽天Pay
  • amazo pay
  • 法人・個人事業主向け請求書払
  • 銀行振込

人体に影響を及ぼす溶接ヒュームとは?いろいろな対策方法をご紹介!

溶接ヒュームは溶接や溶断などの作業で発生する物質です。人体に悪影響を及ぼす可能性があると危険視されているため、溶接ヒュームの対策は必須です。

本記事ではBBNetが溶接ヒュームについての紹介、人体に及ぼす影響と被害が起こりやすいシーン、溶接ヒュームの対策を解説していきます。

対策や症状は、金属アーク溶接等作業を行う方は、ぜひ知っておくべき要素となっていますので、目を通しておきましょう。


溶接ヒュームとは?法改正が行われた特定化学物質

溶接ヒュームとは?


溶接ヒュームは、アークを用いて金属を溶断すると、熱に溶かされた金属は白い煙のようなものになります。空気中で冷却された白い煙は、金属酸化物の細かい粒子になり、その粒子を溶接ヒュームと呼びます。

溶接ヒュームを吸入してしまうと急性の中毒症状が出てくるため、溶接ヒュームは、特定化学物質(第2類物質)に加えられています。


溶接ヒュームの法改正について


上記で記載した通り、溶接ヒュームは特定化学物質に加えられたため、厚生労働省から溶接ヒュームについての法改正が行われました。法改正は、令和3年4月から施行・適用されています。

法改正後の金属アーク溶接等作業(※)際には、行わなければならないルールが複数存在します。作業の際に知っておかなければならないことですので、必ず確認しておきましょう。


※金属アーク溶接等作業:金属をアーク溶接する作業、アークを用いて金属を溶断し、またはガウジングする作業、その他の溶接ヒュームを製造し、または取り扱う作業のこと


1.金属アーク溶接等作業を行う作業場については、溶接ヒュームを減少させるため、全体換気装置による換気または同等以上の措置を行うこと


2.金属アーク溶接作業を行う屋内作業場にて新たな作業方法を採用する場合、または、既存の作業方法を変更する場合には個人サンプリング方法による濃度測定を行うこと


3.金属アーク溶接等作業に労働者を従事させるときは、有効な呼吸用保護具を使用させること


4.金属アーク溶接等作業を行う屋内作業場は、床や壁などを簡単に掃除できる構造にして水洗等粉じんの飛散しない方法によって、毎日1回以上掃除を行うこと

また、床には不浸透性の床を使用すること


5.金属アーク溶接等作業に従事する労働者について、雇い入れや配置転換及び6ヶ月ごとに1回の特殊健康診断を行うこと

また、雇い入れや作業内容変更時には安全衛生教育を行うこと


6.特定化学物質作業主任者の選任を行うこと

[主任者が行う内容]

・作業に従事する労働者が汚染され、吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること

・全体換気装置その他労働者が健康被害を受けることを予防するための装置をひと月を超えない期間ごとに点検すること

・保護具の使用状況を監視すること


7.金属アーク溶接等作業を行う作業場に休憩室や洗浄設備の設置を行うこと


8.対象物に汚染されたボロ(ウエス等)、紙くず等をふた付きの不浸透性容器に納めること


9.対象物の運搬、貯蔵する際は、堅固な容器等を使用し、貯蔵場所は一定の場所にすること


10.関係者以外の立ち入りを禁止すること

引用:特定化学物質障害予防規則改正について


溶接ヒュームについて解説していきました。溶接ヒュームは危険な物質に指定されていますが、一体どのような症状が出るのでしょうか。また、症状が出やすいのはどのようなシーンなのかを溶接作業をする際に知っておきたい知識となっていますので確認しておきましょう。


溶接ヒュームが人体に及ぼす影響と被害が起こりやすいシーンは?

溶接ヒュームは、人体に悪影響を与える物質です。では、具体的にどのような健康被害が出るのでしょうか。人体に及ぼす影響とどのような場面で被害が起こりやすいかをご紹介します。


人体に及ぼす影響とは?


溶接ヒュームは中毒性のある有害物質であるため、一度体内に吸い込んでしまうと排出することができなくなり、体内に蓄積されてしまいます。

溶接ヒュームが体内に蓄積されると熱中症のような初期症状から始まり、咳や胸の圧迫感、違和感などの呼吸器の異常、発熱、筋肉痛、頭痛、倦怠感、知覚異常の症状が2日〜3日ほど続きます。

上記の症状の他にも肺がんや神経機能障害を発症する場合もあります。


溶接ヒュームによる健康被害が起こりやすい現場と作業


溶接ヒュームによって健康被害が出る場面は、以下のものが挙げられます。

溶接・切断や鉛蓄電池の解体・再生を行う現場やハンダ付け、塗装などの作業を行う方に起こりやすい症状と言われています。


人体に及ぼす影響と被害が起こりやすいシーンについてご紹介していきました。溶接ヒュームを吸入すると、がんや神経機能障害を発症する恐れがあるため対策が必要です。

対策には具体的にどのようなものがあるのでしょうか。次は、溶接ヒュームの対策についてご紹介していきます。


溶接ヒュームの対策にはどのようなものがある?


溶接ヒュームが体内に入るのを防ぐ対策方法があります。主な対策方法をまとめましたので、作業をする際は必ず対策をして作業をしましょう。


換気対策:作業場所の換気を十分に行うことで、溶接ヒューム中に発生する金属粒子や微小粒子の拡散を抑えることができます。換気設備が整っていない場合には、風量の大きいファンを使用することも効果的です。


防護具の着用:溶接作業中には、マスク、手袋、保護眼鏡、作業服などの適切な防護装置を使用することが重要です。特に、呼吸器保護マスクを着用することで、金属粒子や微小粒子の吸入を防止できます。


適切な溶接方法の選択:溶接部品の材質や形状、溶接の種類や位置、溶接後の使用条件などに応じて、適切な溶接方法を選択することが必要です。例えば、TIG溶接やプラズマ溶接などの方法は、溶接ヒュームを発生させにくくすることができます。


溶接ヒュームの除去:溶接作業後は、溶接ヒュームを適切に除去することが重要です。除去方法には、機械的な方法(例:ブラッシング、グラインダーによる研削)、化学的な方法(例:酸洗)、熱的な方法(例:焼き落とし)などがあります。適切な方法を選択し、安全に除去することが必要です。


溶接ヒュームの対策についてご紹介しました。簡単にできる換気や適切な溶接方法によって拡散を抑える効果もあることがわかりました。作業の際は上記のことを意識することが大切です。


次は、BBNetがおすすめする対策方法についてご紹介します。上記で挙げた対策は一般的な対策方法ですが、次にご紹介する対策方法はより徹底して対策したいという方におすすめです。


BBNetがおすすめする高性能集塵機「ケムトリくん2」

ここでは、BBNetがおすすめするケムトリくん2についてご紹介します。

ケムトリくん2は、溶接ヒュームやグラインダー等の金属研磨粉じんを捕集する溶接ヒューム集塵機です。従来機よりも性能を大幅に向上させたものとなっています。

具体的にはどのような性能をしているのでしょうか。ケムトリくん2の特徴や仕様などをまとめましたので見てみましょう。


ケムトリくん2の特徴と仕様について


ケムトリくん2の特徴と仕様について解説していきます。

特徴には、従来のものと比較しているものもありますので、比較しながら性能を確認できます。仕様につきましては表にまとめていますので、わかりやすく見ることができます。


ケムトリくん2の特徴


ケムトリくん2は、ケムトリくん1でも搭載されていた機能の他にも、さまざまな性能がアップしているので特徴をまとめてみました。


同時に2箇所吸引可能

これまでのケムトリくんに搭載されていた1台で2箇所を吸引することができる性能もケムトリくん2でも取り入れています。捕集効率が高く、作業員の鼻・口にヒュームが昇る前に吸引できるので、安心して作業に取り組むことができます。


吸引量の増加

従来の集塵機よりも吸引量が増加しています。処理風量は、ケムトリくん1と比べて240㎥/m→300㎥/mに増量したことにより、溶接ヒュームの捕集までの時間がさらに短縮できます。


可搬性能が高い

ケムトリくん1ではキャスターがついているため、水平移動のしやすさが魅力的でした。ケムトリくん2では新たに吊り移動が可能になり、場面を選ぶことなく活躍できます。また、コンパクトサイズとなっていますので収納にも困りません。移動や場所を取らないので便利な点でも魅力的です。


離れた場所からも吸引可能なノズルを搭載

ケムトリくん1にも付属されていたダクトホース(5m)とノズルがケムトリくん2でも使用可能です。部屋全体を溶接ヒューム を取り逃がすことなく補修できます。


3層のフィルターを搭載

従来の集塵機は、2層フィルターですが、ケムトリくん2は、3層のフィルターを搭載しています。ハイブリットフィルター(湿式フィルター・プレフィルター・HEPAフィルター)で溶接ヒュームをキャッチします。業界初の湿式フィルターは、溶接火花対策強化のために採用されています。


省電力化

従来機よりも-17%の消費電力(1500W→1240W)を抑えられるので、費用を削減できます。また、AC100Vなので通常コンセントに接続して使用できる点も魅力のひとつです。


ケムトリくん2の仕様について


電源

AC100V 50/60Hz 兼用

消費電力

1240W(620W×2基)

質量

27kg(フィルター含む30.1kg)

フィルター構造

湿式フィルター・プレフィルター・HEPAフィルター(フィルター3層構造)

フィルター性能

99.97%以上(JIS基準適合)

最大風量

300㎥/h

最大真空度

17.3±1.7kPa


ケムトリくん2について詳しく解説していきました。

ケムトリくん2は、従来機よりも高性能の集塵機となっています。上記のような性能を持っていながら比較的安価という魅力もあります。溶接作業をする際に活躍すること間違いなしですので、検討してみてはいかがでしょうか。


溶接作業をする際は、万全な対策を!


溶接ヒュームの対策について解説していきました。防護服の着用や換気などの対策がありますが、必ずしも被害を受けないという可能性は捨て切れません。

ですが、溶接ヒュームを吸引できる集塵機を使用することで安全に作業を行うことができます。その中でもケムトリくん2は高性能で、可搬性能などの扱いやすさも兼ね備えています。溶接作業をする際は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ケムトリくん2を購入する際は、安心してネット購入ができるBBNetにお任せください。